よくある質問
知育玩具
安全性
- Q.安全基準について
- Q.塗料について
-
【A】
安全基準(食品衛生法など)に適合したものを使用し、厳格な検査体制のもと製造しております。有害な物質は使用していませんので、なめても問題はありませんが、小さなお子さまが、口にいれたり、なめたりしないようにご注意ください。
- Q.素材について
-
【A】
安全基準をクリアした素材を使用し、厳格な検査体制のもと製造しております。
部品
- Q.紛失・破損の場合
-
【A】
ピース、駒、パーツ、その他の部品については、紛失や破損などの場合に限り、お分けしております。商品によりましては対応できない場合や、有償となる場合がございますので、くもん出版・お客さま係までお問い合わせください。また、旧商品につきましては対応できない場合もございます。
- Q.ガイドブック・解説書について
-
【A】
ガイドブックや作例集は、「お客さまサポート」にある「ダウンロードサービス」からダウンロードできます。リンク:「知育玩具/ガイドブック・作例集」こちらにない商品はくもん出版・お客さま係までお問い合わせください。
商品別のよくある質問
くもんのジグソーパズル STEP0はじめてのパズルはめ絵
- Q.ロケットのピースにつまみがついていません。
最終ステップのロケットのピースは、ジグソーパズルの形状で、 つまみもついていません。このピースがはめられるようになったら、 ステップ1のジグソーパズルに取り組める力がついています。
商品詳細ページへくもんのジグソーパズル STEP1だいすきどうぶつ
- Q.ピースを紛失しました。
ご希望の場合は、お客さまサポートの「問い合わせフォーム」か、 フリーダイヤルよりお問い合わせください。 その際、外箱または小箱の裏側右下に記載している 製造ロット番号(例:6B01、7G09など)をお知らせください。 大変恐れ入りますが、「ステップアップジグソーパズル」や ステップ名がアルファベット(例:A STEP、B STEP など)の旧商品は 補充対応を終了しています。
商品詳細ページへくもんのジグソーパズル STEP1あつまれのりもの
- Q.ピースを紛失しました。
ご希望の場合は、お客さまサポートの「問い合わせフォーム」か、 フリーダイヤルよりお問い合わせください。 その際、外箱または小箱の裏側右下に記載している 製造ロット番号(例:6B01、7G09など)をお知らせください。 大変恐れ入りますが、「ステップアップジグソーパズル」や ステップ名がアルファベット(例:A STEP、B STEP など)の旧商品は 補充対応を終了しています。
商品詳細ページへくもんのジグソーパズル STEP2なかよしどうぶつファミリー
- Q.ピースを紛失しました。
ご希望の場合は、お客さまサポートの「問い合わせフォーム」か、 フリーダイヤルよりお問い合わせください。 その際、外箱または小箱の裏側右下に記載している 製造ロット番号(例:6B01、7G09など)をお知らせください。 大変恐れ入りますが、「ステップアップジグソーパズル」や ステップ名がアルファベット(例:A STEP、B STEP など)の旧商品は 補充対応を終了しています。
商品詳細ページへくもんのジグソーパズル STEP2はやいぞしんかんせん
- Q.ピースを紛失しました。
ご希望の場合は、お客さまサポートの「問い合わせフォーム」か、 フリーダイヤルよりお問い合わせください。 その際、外箱または小箱の裏側右下に記載している 製造ロット番号(例:6B01、7G09など)をお知らせください。 大変恐れ入りますが、「ステップアップジグソーパズル」や ステップ名がアルファベット(例:A STEP、B STEP など)の旧商品は 補充対応を終了しています。
商品詳細ページへくもんのジグソーパズル STEP2 いくぞ はたらくくるま
- Q.ピースを紛失しました。
ご希望の場合は、お客さまサポートの「問い合わせフォーム」か、 フリーダイヤルよりお問い合わせください。 その際、外箱または小箱の裏側右下に記載している 製造ロット番号(例:6B01、7G09など)をお知らせください。 大変恐れ入りますが、「ステップアップジグソーパズル」や ステップ名がアルファベット(例:A STEP、B STEP など)の旧商品は 補充対応を終了しています。
商品詳細ページへくもんのジグソーパズル STEP3わくわく動物パラダイス
- Q.ピースを紛失しました。
ご希望の場合は、お客さまサポートの「問い合わせフォーム」か、 フリーダイヤルよりお問い合わせください。 その際、外箱または小箱の裏側右下に記載している 製造ロット番号(例:6B01、7G09など)をお知らせください。 大変恐れ入りますが、「ステップアップジグソーパズル」や ステップ名がアルファベット(例:A STEP、B STEP など)の旧商品は 補充対応を終了しています。
商品詳細ページへくもんのジグソーパズル STEP3 すごいぞ はたらく車
- Q.ピースを紛失しました。
ご希望の場合は、お客さまサポートの「問い合わせフォーム」か、 フリーダイヤルよりお問い合わせください。 その際、外箱または小箱の裏側右下に記載している 製造ロット番号(例:6B01、7G09など)をお知らせください。 大変恐れ入りますが、「ステップアップジグソーパズル」や ステップ名がアルファベット(例:A STEP、B STEP など)の旧商品は 補充対応を終了しています。
商品詳細ページへくもんのジグソーパズル STEP3すすめ特急列車
- Q.ピースを紛失しました。
ご希望の場合は、お客さまサポートの「問い合わせフォーム」か、 フリーダイヤルよりお問い合わせください。 その際、外箱または小箱の裏側右下に記載している 製造ロット番号(例:6B01、7G09など)をお知らせください。 大変恐れ入りますが、「ステップアップジグソーパズル」や ステップ名がアルファベット(例:A STEP、B STEP など)の旧商品は 補充対応を終了しています。
商品詳細ページへくもんのジグソーパズル STEP4たんけん 動物の世界
- Q.ピースを紛失しました。
ご希望の場合は、お客さまサポートの「問い合わせフォーム」か、 フリーダイヤルよりお問い合わせください。 その際、外箱または小箱の裏側右下に記載している 製造ロット番号(例:6B01、7G09など)をお知らせください。 大変恐れ入りますが、「ステップアップジグソーパズル」や ステップ名がアルファベット(例:A STEP、B STEP など)の旧商品は 補充対応を終了しています。
商品詳細ページへくもんのジグソーパズル STEP4がんばれはたらく電車・列車
- Q.ピースを紛失しました。
ご希望の場合は、お客さまサポートの「問い合わせフォーム」か、 フリーダイヤルよりお問い合わせください。 その際、外箱または小箱の裏側右下に記載している 製造ロット番号(例:6B01、7G09など)をお知らせください。 大変恐れ入りますが、「ステップアップジグソーパズル」や ステップ名がアルファベット(例:A STEP、B STEP など)の旧商品は 補充対応を終了しています。
商品詳細ページへくもんのジグソーパズル STEP5発見!世界の動物
- Q.ピースを紛失しました。
ご希望の場合は、お客さまサポートの「問い合わせフォーム」か、 フリーダイヤルよりお問い合わせください。 その際、外箱または小箱の裏側右下に記載している 製造ロット番号(例:6B01、7G09など)をお知らせください。 大変恐れ入りますが、「ステップアップジグソーパズル」や ステップ名がアルファベット(例:A STEP、B STEP など)の旧商品は 補充対応を終了しています。
商品詳細ページへくもんのジグソーパズル STEP5集合!特急・新幹線
- Q.ピースを紛失しました。
ご希望の場合は、お客さまサポートの「問い合わせフォーム」か、 フリーダイヤルよりお問い合わせください。 その際、外箱または小箱の裏側右下に記載している 製造ロット番号(例:6B01、7G09など)をお知らせください。 大変恐れ入りますが、「ステップアップジグソーパズル」や ステップ名がアルファベット(例:A STEP、B STEP など)の旧商品は 補充対応を終了しています。
商品詳細ページへくもんのジグソーパズル ステップ6見てみよう!日本各地を走る電車・列車
- Q.ピースを紛失しました。
ご希望の場合は、お客さまサポートの「問い合わせフォーム」か、 フリーダイヤルよりお問い合わせください。 その際、外箱または小箱の裏側右下に記載している 製造ロット番号(例:6B01、7G09など)をお知らせください。 大変恐れ入りますが、「ステップアップジグソーパズル」や ステップ名がアルファベット(例:A STEP、B STEP など)の旧商品は 補充対応を終了しています。
商品詳細ページへくもんのジグソーパズル ステップ7くらべてみよう!世界の電車・列車
- Q.ピースを紛失しました。
ご希望の場合は、お客さまサポートの「問い合わせフォーム」か、 フリーダイヤルよりお問い合わせください。 その際、外箱または小箱の裏側右下に記載している 製造ロット番号(例:6B01、7G09など)をお知らせください。 大変恐れ入りますが、「ステップアップジグソーパズル」や ステップ名がアルファベット(例:A STEP、B STEP など)の旧商品は 補充対応を終了しています。
商品詳細ページへはじめての分数パズル
- Q.なぜ「1/11」のピースがないのですか?
こちらのパズルは、「1/10」までが基本となるピースですが、 「1/12」は、約分や通分でよく出てくるため、ピースがあると遊び・学習が さらに広がることから加えています。
商品詳細ページへわごむパターンボード
- Q.輪ゴムは買うことができますか?
製品に入っていたものと同様の輪ゴムセットをご希望の場合は、 Kumon shop(くもん出版公式ショップサイト)にて販売しています。 ショップ内で「わごむセット」と検索していただくか、 下記ページからお申し込みください。 https://shop.kumonshuppan.com/shopdetail/000000003126/
商品詳細ページへくもんの日本地図パズル
- Q.「三重県」は近畿地方に区分されるのですか。
「くもんの日本地図パズル」では、地理教育に用いられている8地方区分を採用しています。この区分では、三重県は近畿地方にふくまれています。また、中部地方を北陸・甲信越と東海に区分する場合には、三重県は東海にふくまれ近畿地方にはふくみません。
商品詳細ページへスタディめざまし
- Q.秒針はカチコチと音がしますか?
秒針のムーブメントには「連続秒針」を採用しています。 秒針がスムーズに動くため、作動音が小さく、精度の点でもすぐれています。
商品詳細ページへNEWスタディ将棋
- Q.駒をなくしました。
紛失、破損された駒につきましてはお分けしています。 ご希望の場合は、お客さまサポートの「問い合わせフォーム」か、 フリーダイヤルより、必要事項と駒の種類、数量をお知らせください。 有償になる場合は、お見積もり金額をお知らせいたします。
- Q.駒の形が正方形ですが、在庫はありますか?
旧商品は、駒の形が正方形ですが、あいにく在庫は残っていません。 形は異なりますが五角形の駒でよろしければ補充は可能です。 (画像左が旧タイプ、右が現行タイプ)
商品詳細ページへNEWくみくみスロープ
- Q.ボールだけ購入できますか?
弊社通信販売にてお買い求めいただけます。 Kumon Shop http://shop.kumonshuppan.com/
- Q.パーツは購入できますか?
紛失、破損したパーツにつきましては、弊社お客さま係にて有償でお分けしております。ご希望の場合は、パーツ番号、色、数量、製造ロット番号をお知らせくださいませ。 製造ロット番号は、外箱の裏側右下に記載している4つの記号です。(例:6B01、7G09) パーツの部品販売価格や送料は変動することがあります。
商品詳細ページへNEWくみくみスロープ ジャンプ&大車輪セット
- Q.ボールは別売りしていますか?
弊社通信販売にてお買い求めいただけます。 Kumon Shop http://shop.kumonshuppan.com/
- Q.パーツは購入できますか?
紛失、破損したパーツにつきましては、弊社お客さま係にて有償でお分けしております。ご希望の場合は、パーツ番号、色、数量、製造ロット番号をお知らせくださいませ。 製造ロット番号は、外箱の裏側右下に記載している4つの記号です。(例:6B01、7G09) パーツの部品販売価格や送料は変動することがあります。
商品詳細ページへNEWくみくみスロープたっぷり100
- Q.ボールは別売りしていますか?
【Kumon Shop】 http://shop.kumonshuppan.com/
- Q.パーツは購入できますか?
紛失、破損したパーツにつきましては、弊社お客さま係にて有償でお分けしております。ご希望の場合は、パーツ番号、色、数量、製造ロット番号をお知らせくださいませ。 製造ロット番号は、外箱の裏側右下に記載している4つの記号です。(例:6B01、7G09) パーツの部品販売価格や送料は変動することがあります。
- Q.「NEWくみくみスロープ たっぷり100」と他の「NEWくみくみスロープシリーズ」との違いは?
「NEWくみくみスロープ たっぷり100」だけに入っているパーツは台座と蓄光ボール、 蓄光の投入口パーツだけです。(画像上) ただ、以下のパーツは、他の製品では1個ずつしか入っていませんが、 「NEWくみくみスロープ たっぷり100」には2個ずつ入っています。(画像中) 【31番(Uターン)、34番(ジャンプ台)、35番(ジャンプ受け)、 38番(コースター・不透明)】また、「ボリュームアップセット」の一部パーツは、 「たっぷり100」では不透明です。(画像下)
商品詳細ページへNEWくみくみスロープボリュームアップセット
- Q.ボールだけ購入できますか?
- Q.パーツは購入できますか?
紛失、破損したパーツにつきましては、弊社お客さま係にて有償でお分けしております。ご希望の場合は、パーツ番号、色、数量、製造ロット番号をお知らせくださいませ。 製造ロット番号は、外箱の裏側右下に記載している4つの記号です。(例:6B01、7G09) パーツの部品販売価格や送料は変動することがあります。
商品詳細ページへ幼児ドリル
- Q.ドリルを選ぶときの目安や基準がわからないのですが。
-
【A】
「くもんの幼児ドリル」を選ぶ際には、表紙に書かれている「今できること」「このドリルで学ぶこと」を参考に、お子さまの興味(めいろが好き、数字が好きなど)をふまえて選んでみてください。3歳幅の年齢はあくまでも目安です。最初はやや易しいかな、と思われるものからはじめて、お子さまがすらすらできるようなら、少しだけチャレンジする要素のあるものにステップアップしていくのがよいでしょう。
- Q.なぜ1枚1枚はがれるようになっているのですか?
-
【A】
「くもんの幼児ドリル」は、ページがかんたんにはがれるようになっています。学習するときは、A本のままでなく、1枚ずつはがして与えましょう。1枚1枚をしっかりやりきることで達成感を得やすく、また、今日やる分がはっきりわかることで、集中して学習に取り組みやすくなります。
商品別のよくある質問
くもんのはじめてのおけいこ
- Q.「角」をまがるときに、きちんと”角”で書けないのですが。
進みたい方向に自在に鉛筆を動かすことは、筆圧がまだ十分でないお子さまにとっては、とても難しいことです。はじめのうちは、ぐにゃっと曲がってもそれほど気にせず、まずは鉛筆を使うことを楽しみましょう。筆圧がついてきたら、「すーっとひいて」、「角(うすくなっているイラスト)で止まって」、「また、すー」などと声をかけて、角を、意識させてあげましょう。 また、手をそえていっしょに線をひくときに、角のところで、意識的に力をいれて、止めることを教えてあげるとよいでしょう。
- Q.最初のうちは喜んで学習していたのですが、後半になったら進まなくなりました。
前半を楽しく学習できて、後半が進まない場合は、まだ運筆力が足りていないのかもしれません。 学習を先に進めることにこだわらず、たとえば最初の直線の練習を、色鉛筆やマーカーを使ってくり返してみてはどうでしょうか。しだいに運筆力がつき後半の練習にも無理なく取り組めるようになるでしょう。
- Q.長い線がじょうずに引けません。
長い線を同じ筆圧でひいたり、角で曲がったりすることは、幼児にとって難しいことです。本書のほかにも「めいろ」のドリルも使うなどして、楽しみながら運筆力をつけていくのがよいでしょう。
商品詳細ページへはじめてのひらがな1集
- Q.ひらがなドリルなのに、線をひく練習からはじまるのはなぜですか。
鉛筆をもって自由に動かせる力(基本運筆力)は、すべての学習の基礎になるものです。くもんの幼児ドリルでは、「書く」作業を大切にしていますので、対象年齢の低いドリルには必ず運筆練習をするページをいれています。線を書く練習の延長で、スムーズに文字を書く練習に移行していくために、本書も線をひく練習からはじまります。
- Q.「く」や「へ」の角をきちんと曲げることができません。
進みたい方向に自在に鉛筆を動かすことは、筆圧がまだ十分でないお子さまにとっては、とても難しいことです。はじめのうちは、ぐにゃっと曲がってもそれほど気にせず、まずは鉛筆を使うことを楽しみましょう。くり返し練習して、筆圧がついてくると、自然に力をいれて曲げることができるようになります。また、手をそえていっしょに線をひくときに、角のところで、意識的に力をいれて、止めることを教えてあげるとよいでしょう。
- Q.長い線がじょうずに引けません。
長い線を同じ筆圧でひいたり、角で曲がったりすることは、幼児にとって難しいことです。本書のほかにも「めいろ」のドリルも使うなどして、楽しみながら運筆力をつけていくのがよいでしょう。
商品詳細ページへはじめてのひらがな2集
- Q.ひらがなドリルなのに、線をひく練習からはじまるのはなぜですか。
鉛筆をもって自由に動かせる力(基本運筆力)は、すべての学習の基礎になるものです。くもんの幼児ドリルでは、「書く」作業を大切にしていますので、対象年齢の低いドリルには必ず運筆練習をするページをいれています。線を書く練習の延長で、スムーズに文字を書く練習に移行していくために、本書も線をひく練習からはじまります。
商品詳細ページへひらがなおけいこ
- Q.濁音や促音をおぼえるのが難しいようです。
書けるようになる前に、まず読めるようになることが大切です。濁音の入ったことばにたくさんふれるとよいでしょう。その場合も、濁音を「一字で読む」ことよりも、言葉の中で覚えていくようにするのが早道です。また、「っ」を使う促音もお子さまにとって難しいものです。これも「きって」「らっぱ」など促音のあることばを、たくさん聞かせてあげましょう。知っている言葉の中で、「っ」の表記をくり返し練習して、ことばと表記が一致するように導いてあげるとよいでしょう。
- Q.正しい書き順でひらがなを書けていません。
書く力には、読む力の支えが必要です。それぞれのひらがなを正しく読みながら進めるようにしましょう。 ひらがなの読みかたをきちんとおぼえたなら、ひらがなの形を正しく認識したと判断されます。その力を土台に、書き順を意識させながら学習をくり返しますと、ひらがなの書き方がスムーズに身についていきます。
商品詳細ページへぶんのおけいこ
- Q.「は」を「ハ」と読むのか、「ワ」と読むのか、なかなか区別できません。
学習するときに、一文字一文字を読むのではなく、文章をまとまりで読めるように、何度も声に出して言うように導いてあげましょう。 何度も声に出して言っているうちに、お子さまはその文をおぼえてしまいます。知らない文章を読ませようとすると難しいものですが、耳でよく知っている文を読むのは楽しいので、その文章を見て声に出していうちに、「ハ」と「ワ」の区別もわかってきます。
商品詳細ページへはじめてのすうじ
- Q.数字のドリルなのに、線をひく練習からはじまるのはなぜですか。
鉛筆をもって自由に動かせる力(基本運筆力)は、すべての学習の基礎になるものです。くもんの幼児ドリルでは、「書く」作業を大切にしていますので、対象年齢の低いドリルには必ず運筆練習をするページをいれています。線を書く練習の延長で、スムーズに数字を書く練習に移行していくために、本書も線をひく練習からはじまります。
- Q.書いた数字の大きさがばらばらです。
数字を書きはじめたお子さまにとって、力のいれ具合を加減することは、とても難しいことです。くり返し練習して、形をおぼえ、筆圧がついてくると、だんだんバランスのとれた数字が書けるようになります。
- Q.数字は読めますが、あまり書きたがりません。
まず、数字に興味をもって口で言えることを、まず大いにほめてあげましょう。 はじめから「きちんと書かせよう」としすぎずに、声に出して言いながら、数字を指すことをくり返しましょう。数字の形が頭に入ると、お子さまは、自然と数字を書きたくなっていきます。
- Q.数字の下にある「●」の数は、数えた方がよいのでしょうか。
慣れるまでは、「●」を数えてから数字を書くようにするとよいでしょう。 くり返し練習することで、ひとつずつ数えなくても、ぱっと見て「●」がいくつあるかわかるようになります。そうして数の感覚が高まり、たし算、ひき算の導入につながっていきます。
商品詳細ページへはじめてのたしざん
- Q.書く数字が大きくなり、汚くなってきました。
今は、たし算をおぼえるのにせいいっぱいで、字の大きさやバランスを考えるゆとりがないのかもしれません。 最初の数問で、答えを書くだけではなく、問題をなぞってから答えを書く練習をしたり、答えのスペースにおうちのかたが答え欄の□を書いて、その中に答えを書き入れるような練習をしたりすると、大きさや形をそろえた数字を書くための練習になります。「きれいに書きなさい」「小さく書きなさい」などと言うのではなく学習の工夫で、じょじょに整った数字をかけるように導いてあげるとよいでしょう。
- Q.「たす2」になったとたん、子どものやる気がなくなりました。
「たす2」の計算がスムーズにいかない原因は、「たす1」の計算がまだ確実でないからかもしれません。しばらく「たす1」をくり返すとよいでしょう。 それと同時に、巻末のおけいこボードなどを利用して数唱や数書の練習をしましょう。数の感覚が高まり「たす1」が定着すれば、「たす2」にも自然と入っていけるでしょう。
- Q.答えのところにうすく数字が書いてあり、なぞっているだけのようですが、意味があるのですか。
本書は、たし算の基礎を習熟(身に着ける)させることを目的に構成していますので、学習の導入部分では、あえて答えをなぞらせることで数式の理解を促します。その後、自力で解く練習を繰り返すことで、たし算をしっかりと定着させていきます。もしお子さまが数式を見ないで答えだけをなぞっているようでしたら、数式を読みあげてから答えをなぞるように導いてあげてください。
商品詳細ページへたしざんおけいこ1集
- Q.同じ問題があるので、前の答えを見て写しているようなのですが。
心配はいりません。同じ問題があることがわかり、答えを探せることは、数の認識力があがっているといえるでしょう。 そのうちに「7+3=10」というように、数字の組み合わせで答えをおぼえていまい、前の答えを見る必要もなくなります。そのために本書では十分な練習量を設けていますので、心配せずに、最後までくり返し練習しましょう。
- Q.たし算で、指を使ってかぞえているのですが、よいのでしょうか。
最初のうちは、指を使ってもかまわないでしょう。 指を使うことで、正解が確かめられるという安心感は、お子さまが新しいことに挑戦するのに、とても大切なことです。 本書では十分な練習量を設けていますので、そのうちにたし算をおぼえてしまい、指を使って確認しなくなります。
商品詳細ページへはじめてのとけい
- Q.時計にまったく興味をもちません。
もしお子さまが数字に興味をもっているならば、時計の数字を順番に読むことからはじめてみてはいかがでしょう。 また、日常生活のなかで、おうちのかたが「今、12時だね。お昼の時間だね」「○○ちゃんが寝るのは、○時だね」などと時計を見ながら、時間について話してあげるのもよいでしょう。
商品詳細ページへとけいおけいこ
- Q.数字だけをなぞったり、書いたりしていて、「時計を読む」という認識をもたないまま進んでいます。
まずは、数字をきちんと書き入れたことを大いにほめてあげましょう。そのうえで、「数字を書いたら、時計を読んでみよう」と声をかけてあげるとよいでしょう。 まずは、「○じ」「○じ□ふん」の文字を読みましょう。慣れてきたら、文字の表記をかくして、時計だけで読む練習をするなどしてもよいでしょう。
- Q.「分」の読み方を練習するのに、時計の外側に書いてある数字を見て読んでしまいます。
時計の「分」を理解することは、お子さまにとってとても難しいことです。まずは、外側の数字を読んで、数字を書き入れることをくり返し練習します。 学習を進めるうちに「○分」と時計の長針の位置を、自然とおぼえていきます。最初から、完璧にわかるようになろうと思わずに、じょじょに時計の表記に慣れていけばよいでしょう。
商品詳細ページへはじめてのめいろ1集
- Q. 迷路のルールがわかっていません。
迷路のルールがわからない場合は、おうちの方がお手本を見せるなどしてあげてください。はじめのうちは迷路を横切ったり、線からはみだしたりしてもかまいませんので、鉛筆を使うことを楽しむことを大切にしましょう。
- Q.ヒントは出してもよいのでしょうか。
お子さまがヒントを求めている場合は、出してあげてかまいません。その際には、「そっちじゃないでしょ」と言うのではなく、さりげなく正解の道に鉛筆で印をつけてあげるなど、「ひとりでできた!」という達成感をお子さまが得られるように導いてあげるとよいでしょう。
商品詳細ページへはじめてのめいろ2集
- Q.迷路のルールがわかっていません。
迷路のルールがわからない場合は、おうちの方がお手本を見せるなどしてあげてください。はじめのうちは迷路を横切ったり、線からはみだしたりしてもかまいませんので、鉛筆を使うことを楽しむことを大切にしましょう。
- Q.ヒントは出してもよいのでしょうか。
お子さまがヒントを求めている場合は、出してあげてかまいません。その際には、「そっちじゃないでしょ」と言うのではなく、さりげなく正解の道に鉛筆で印をつけてあげるなど、「ひとりでできた!」という達成感をお子さまが得られるように導いてあげるとよいでしょう。
商品詳細ページへやさしいめいろ1集
- Q.ヒントは出してもよいのでしょうか。
お子さまがヒントを求めている場合は、出してあげてかまいません。その際には、「そっちじゃないでしょ」と言うのではなく、さりげなく正解の道に鉛筆で印をつけてあげるなど、「ひとりでできた!」という達成感をお子さまが得られるように導いてあげるとよいでしょう。
商品詳細ページへやさしいめいろ2集
- Q.ヒントは出してもよいのでしょうか。
お子さまがヒントを求めている場合は、出してあげてかまいません。その際には、「そっちじゃないでしょ」と言うのではなく、さりげなく正解の道に鉛筆で印をつけてあげるなど、「ひとりでできた!」という達成感をお子さまが得られるように導いてあげるとよいでしょう。
商品詳細ページへはじめてのアルファベット
- Q.「V」や「W」などの折り返しが難しくて、うまく書けないのですが。
進みたい方向に自在に鉛筆を動かすことは、筆圧がまだ十分でないお子さまにとっては、とても難しいことです。はじめのうちは、ぐにゃっと曲がってもそれほど気にせず、まずは鉛筆を使って、アルファベットを書くことを楽しみましょう。筆圧がついてくれば、きちんと折り返すことができるようになります。また、手をそえていっしょに線をひくときに、角のところで、意識的に力をいれて、止めることを教えてあげてもよいでしょう。
- Q.親が英語の発音が苦手で、読み方をうまく教えられません。
「ネイティブスピーカーでない発音で覚えたらよくないのではないか。」と思われるかもしれませんが、お子さまは、おうちのかたが英語のことばを言ってくれることが、何よりもうれしいのです。まずは、発音の正確さにはあまりこだわらずに、お子さまといっしょに英語を楽しんでください。その後、英語のCDを聞いたりする機会を、ふやすのもよいでしょう。
商品詳細ページへやさしいアルファベット
- Q.親が英語の発音が苦手で、読み方をうまく教えられません。
「ネイティブスピーカーでない発音で覚えたらよくないのではないか。」と思われるかもしれませんが、お子さまは、おうちのかたが英語のことばを言ってくれることが、何よりもうれしいのです。まずは、発音の正確さにはあまりこだわらずに、お子さまといっしょに英語を楽しんでください。その後、英語のCDを聞いたりする機会を、ふやすのもよいでしょう。
- Q.「r」「h」などの重なる部分や「a」「d」などの丸みの部分がうまく書けません。
重なる部分は、一度離して書いてしまうことがあるからかもしれません。その場合には、つなげて一度で書くことを教えてください。丸みの部分も難しいので、手をそえていっしょに書いてあげてもよいでしょう。 アルファベットの小文字は、細かく鉛筆を動かす部分も多く、お子さまにとっては難しいものです。あせらず、じょじょに覚えて書けるようになればいい、という余裕をもって、接してあげましょう。
商品詳細ページへはじめてのはさみ
- Q.はさみを使いたがるのですが、じょうずに使えなくて、でたらめに切っています。
切ることや、はさみに興味をもっているのならば、はさみであそばせてあげましょう。 でたらめでも、たくさん切っているうちに、少しずつじょうずにはさみが扱えるようになっていきます。先の丸くなった子ども用の比較的安全なはさみを選んであげ、はさみの扱いかた(人には向けない・紙以外ははさまないようにするなど)を教えてあげましょう。本書では、はさみの選びかたやもちかたのポイントを掲載していますので、参考にしてください。