くもん出版の環境への取り組み [2020年度の環境データと取り組み]
KUMONグループは、環境方針に基づき、事業活動に伴う環境負荷の把握と低減活動を推進するとともに、森林保全促進に向けた取り組みを行っています。
2020年度も引き続き環境に関する基本行動として、KUMONグループ全体で電気使用量および紙使用量の削減、古紙リサイクル量の拡大に努めました。
くもん出版でも、すべての社員が多様な働き方で、価値創出・生産性向上を実現していく取り組みとして「働き方創造」を推進しています。また、新型コロナウイルスの感染拡大によりリモートワークが増加したことも、電気使用量とCO2排出量の削減につながっています。
2020年度の環境データは、2019年度比で電気使用量とCO2排出量:93.8%となりました。紙の使用量は2019年、2020年度は指導要領改訂に伴う、小学、中学の学習参考書シリーズの全面改訂を実施したため増加しました。古紙リサイクルは物流センターでの古紙リサイクルの種類を増やすなど促進活動の結果、125.7%となりました。
くもん出版環境データ(2020年4月~2021年3月)
1. 省エネルギー
※KUMONグループから排出される温室効果ガスの大部分は、電力の使用に起因するものです。そのため、電気使用量からの算出となっています。
2. 省資源
※紙購入量を紙使用量として算定しています。
3. リサイクル
環境への取り組み(活動事例)
環境関連図書の刊行
「考える」と「行動する」を重視したSDGs入門書!
『お笑い芸人と学ぶ 13歳からのSDGs』を刊行しました。
- ■学校、自治体、企業で人気のSDGs講座を書籍化!
-
著者たかまつなな氏は、お笑い芸人・お笑いジャーナリストとして、SDGsを楽しく学べる講座「笑って学ぶ SDGs」を全国の学校や自治体、企業などで行っています。
- ■本書では、この講座の内容をもとにSDGsをやさしく、スッキリ解説します!
-
環境問題など、SDGsが扱う内容をどこか遠い話として捉えている人に、身の回りに起こりそうな話題を用いながら「SDGsの自分ごと化」を目指しています。
- ■SDGsを「自分ごと」にしやすいよう、身近な話題で解説。
-
本書は、単にSDGsを「知る」ためだけの本ではありません。SDGsを自分ごととして「行動する」「議論する」という、アクティブに取り組める内容も含んでいます。
第1章「このままだと未来が危ない?!」、第2章「3分で わかる SDGsの考え方」、第3章「世界を変える17の目標」では、身近な話題からSDGsを知っていく内容です。
第4章では「今日からできるSDGs100 のアクション」として、「SDGsのために、何をしたらいいかわからない」という方のために、100個のアクションリストを用意しました。子どもから大人まで、身の回りの小さなことや自分ができることからSDGsのために行動を起こすことができます。
第5章「考えよう! ニッポンの課題」では、現代の日本が抱える5つのテーマを挙げています。答えのない問題を考える教材としても最適です。政府、企業、学校などが取り組む SDGs(持続可能な 開発目標)について「難しくて、よくわからない」「何をしたらいいの?」「自分に関係あるの?」 と感じてはいないでしょうか?
本書は「笑って学ぶ SDGs」という講座を全国の学校や自治体で行っている、お笑い芸人・お笑いジャーナリストのたかまつなな氏による SDGs入門書です。 単に「知る」だけではなく、自分ごととして「考える」「行動する」ことを重視した一冊です。