なるほど!くもん出版
くもんの新しいドリル「シンキングスキル」シリーズ!
2018/11/01 11:06
論理的思考に必要な力を育む、新しいドリル

『空間認識』『空間認識プラス』 『識別』『識別プラス』 『推理』『推理プラス』 『表現』『表現プラス』 全8巻
いま、子どもたちに求められる「論理的思考力」
2020年の学習指導要領の改訂では、小学校、中学校、高等学校のすべての教科において、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力、人間性等」の3要素からなる資質・能力の育成が目指されています。
また、同じく2020年には小学校でのプログラミング教育も必修化となり、話題を集めています。こちらも、単にスキルを未につけるだけでなく、「論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成」が目的とされています。
こうした背景により、いま、子どもたちに求められている力として注目されている「論理的思考力」。どのようにその力を育むことができるのでしょうか?

アメリカで大好評“Kumon Thinking Skills Workbooks”
日本よりも早くから、「論理的思考力」の重要性がいわれてきたアメリカでは、論理的思考に必要な力は、シンキングスキル(Thinking Skills)とよばれています。
くもんでは、幼児向けに「論理的思考力」のベースアップを体系的に行うためのワークブックをアメリカで刊行しました。
アメリカの教育学の考え方をもとに、シンキングスキル(論理的思考に必要な力)を「空間認識」「識別」「推理」「表現」の4つの領域に分けて学習していきます。
アメリカで好評をえている“Kumon Thinking Skills Workbooks”を、日本の子どものたちに向けて刊行したのが、日本版「シンキングスキル」シリーズです。
どんな内容なの? まずはおためしください!
では、実際にどんな内容を学習するのでしょうか。実際に紙面の一部をおためしください。
★『空間認識』『空間認識プラス』では、形や空間を頭のなかでとらえたり、空間内で操作したり、ものをさまざまな角度・場所から視覚化する、空間認識力を育みます。
『空間認識』『空間認識プラス』
おためしドリルをダウンロード(全6P)
★『識別』『識別プラス』では、共通点や相違点を見つけたり、ひとつの観点でものを分類し、同じ仲間になるもの、ならないものを探したりする、識別力を育みます。
『識別』『識別プラス』
おためしドリルをダウンロード(全6P)
★『推理』『推理プラス』では、もの同士の関係をとらえたり、現実のことと架空のことを見分けたり、順序や規則を分析したりする、推理力を育みます。
『推理』『推理プラス』
おためしドリルをダウンロード(全6P)
★『表現』『表現プラス』では、まず自由に発想し、絵として表現する練習をし、自分の考えを伝えるための手段としての表現力を育みます。
『表現』『表現プラス』
おためしドリルをダウンロード(全6P)
★「シンキングスキル」シリーズ 商品の詳細はこちら。
このカテゴリの他の記事
なるほど!くもん出版とは
ロングセラー商品ができるまでの開発ストーリー、担当者が語る商品への想い、使い方のコツやヒント、お客さまから寄せられたお声など、楽しく読め、お役に立てるような情報を発信していきます。
商品カテゴリー(KUMON TOY、幼児ドリル)だけでなく、「開発ストーリー」「お客さまの声」といったカテゴリーでも読むことができます。