なるほど!くもん出版
学校・図書館関係者様向け商品のご案内
2021/07/05 07:30

2021年のくもん出版の学校・図書館関係者様向け商品について、まとめてあるページです。
それぞれのセットの商品概要と、詳細説明動画のリンク(Youtube KUMONSHUPPAN チャンネル内)がございます。ご興味のあるセットがありましたら、ぜひ動画もご覧ください。
①13歳からのBookplusセット(全3巻)
ISBN 9784774332147
対象:中学生~(国語)
本体価格:4000円
<内容>
・赤毛証明(作 光丘真理)
・with you(作 濱野京子 画 中田いくみ) ※第67回青少年読書感想文全国コンクール課題図書(中学生)
・拝啓 パンクスノットデッドさま(作 石川宏千花 絵 西川真以子)※第61回日本児童文学者協会賞
②お笑い芸人と学ぶ 13歳からのSDGs(全1巻)
ISBN 9784774330945
対象:中学生~
本体価格:1500円
(著 たかまつなな 監修 佐藤真久)
③くもんのSTEMナビシリーズ サイエンス(全5巻)
ISBN 9784774332079
対象:小学校高学年~中学生(理科)
本体価格:7500円
内容(作 ジョゼフ・ミッドサン 絵 サミュエル・ヒューティー 訳 羽村太雅 宮本千尋)
・ エナジが紹介する エネルギーの仲間たち
・ ヒカリンと見る 光の世界
・ マットと調べる 物質の性質
・ グレープと探す 重力の働き
・ スピンとさがそう 磁力の魅力
④くもんのSTEMナビシリーズ プログラミング(全8巻)
ISBN 9784774332086
対象 小学校高学年~中学生(プログラミング)
本体価格:12000円
内容(作 エコー・エリース・ゴンザレス 絵 グラハム・ロス 訳 山崎正浩 監修 石戸奈々子)
・フローが見せる 制御フローのはたらき
・バグと挑戦 デバッグの方法
・チップが案内 ハードウェアの役割
・スタックが語る データ構造の大切さ
・ウェブと調べる インターネットのなりたち
・アンドとオアが伝える 論理演算の使いかた
・アルと考える アルゴリズムってなんだ?
・ゼロとワンが紹介 プログラミング言語のいろいろ
くもんのSTEMナビシリーズ プログラミングの詳細動画はこちら
⑤くもんのプログラミングワーク(全2巻)
ISBN 9784774331966
対象 小学校中学年~中学生(プログラミング)
本体価格:3000円
内容(監修 福野泰介)
・ くもんのプログラミングワーク① はじめる!IchigoJam
・ くもんのプログラミングワーク② チャレンジ!IchigoJam
⑥くもんの創作絵本 第6期(全5巻)
ISBN 9784774332116
対象 小学校低学年~(国語)
本体価格:7100円
内容
・ かしたつもり×もらったつもり (さく かさいまり え 北村裕花)
・ ぺーとぼく(文 やづきみちこ 絵 小川かなこ)
・ すきなこと にがてなこと(作 新井洋行 絵 嶽まいこ)
・ しんかんせん (ぶん 穂村弘 え 長谷川朗)
・ せきれい丸 (作 たじまゆきひこ きどうちよしみ)
⑦ゆかいなことば 第2期(全3巻)
ISBN 9784774332130
対象 小学校低学年(国語)
本体価格:3000円
ゆかいなことば つたえあいましょうがっこうシリーズ(作 宮下すずか 絵 市居みか)
・へのへのもへじのおともだち
・トソックオマトソート!
・でんごんゲーム
⑧ 修学旅行が楽しくなる 仏像“ここ見て”調査隊セット(全2巻)
ISBN 9784774332062
対象 小学校高学年~(社会)
本体価格:5600円
内容 修学旅行が楽しくなる 仏像“ここ見て”調査隊シリーズ(著 中村文人 監修 宮澤やすみ)
・京都編
・奈良編
修学旅行が楽しくなる 仏像“ここ見て”調査隊セットの詳細動画はこちら
⑨ 小さな小さなウイルスの大きなはなし(全1巻)
ISBN 9784774332178
本体価格:1400円
対象 小学校中学年~(国語)
(文 伊沢尚子 絵 坂井治 監修 中屋敷均)
⑩正しく知って正しく使う「くすり」の大事典(全1巻)
ISBN 97847743330952
本体価格:5000円
対象 中学生~(保険体育)
(監修 一般社団法人 くすりの適正使用協議会)
ご質問・お問い合わせはこちらまでお願いします。
0368360305(営業部)
このカテゴリの他の記事
なるほど!くもん出版とは
ロングセラー商品ができるまでの開発ストーリー、担当者が語る商品への想い、使い方のコツやヒント、お客さまから寄せられたお声など、楽しく読め、お役に立てるような情報を発信していきます。
商品カテゴリー(KUMON TOY、幼児ドリル)だけでなく、「開発ストーリー」「お客さまの声」といったカテゴリーでも読むことができます。