ページの先頭へ

じょうずに選んでじょうずに使う くもんの小学参

くもんの小学生向け学習参考書 よくある質問

くもんの小学参って、どうやって使うの?
音声アプリ「きくもん」とはどういうアプリ?
よりよく使いこなすための
「よくある質問」を集めました。

教科 その他 アプリ

教 科

【準備中】今後、2020年に刊行した改訂版のお問い合わせを反映していきます。

その他

解答をなくしてしまいました。

ホームページでダウンロードができます。各商品ページまたは「お客さまサポート」の「ダウンロードサービス」からご利用ください。

コピー(有償)をご希望の場合は、お客さまサポートの「問い合わせフォーム」か、 フリーダイヤルよりご相談ください。事前に発行年月日(●年●月第●版●刷発行)をご確認ください。

音声のダウンロードはありますか?

一部書籍について音声を公開しております。お客さまサポート内の「音声ダウンロード」をご利用ください。

誤植があるかどうかを知りたい。

お客さまサポート内の「誤植に関するお詫びと訂正のお知らせ」をご参照ください。

「学力チェックテストシリーズ」は、ほかの小学ドリルとどう違うのですか?

「学力チェックテスト」は、力が十分に身についているかどうかを測定するためのテスト型の教材です。「くもんのドリル」は、初めて学習する内容でも、スモールステップで学習していくことができるトレーニング型の教材です。

作文の問題集はありますか?

現在はありません。以前あった「小学ドリル 文章の書き方シリーズ」につきましては、重版や改訂の予定はありません。

「集中学習」という問題集はありますか?

「集中学習」シリーズは、2020年2月の改訂で「ぐーんと強くなる」と書名を変更しました。新しい内容を加え、図版や重要事項がより分かりやすくなりました。

国語辞典や漢字字典はありますか?

「くもんの学習小学国語辞典第四版」「くもんの学習小学漢字字典第四版」は重版未定です。漢字字典につきましては、「くもんの学習小学漢字字典第四版」をベースに、新しく内容を加えて改訂した「小学漢字に強くなる字典」を2019年11月に発売いたしました。

英和辞典や和英辞典はありますか?

小学生向けの英語辞典として、2019年11月に刊行した「はじめての英語まるごと辞典 絵辞典+和英+英和」があります。以前からある「はじめての英和じてん改訂版」「はじめての和英じてん」「はじめての英会話じてん」も引き続き刊行しています。中学生向けの「グリーン英和辞典」は重版未定です。

アプリ

対応OSを教えてください。

対象OSに関しては以下となります。
Android ・・・ 6~
iOS ・・・ 12・13

利用するのに料金はかかりますか?

アプリは無料でご利用いただけますが、通信にかかる費用はお客様のご負担となります。

アプリが遅い時があるのですが。

回線の状態によって時間が掛かる場合がありますので、ご確認の上、お試しください。
他には、機種本体のメモリ不足が考えられますので、本体の再起動、もしくは立ち上げている他のアプリケーションを閉じた上でご利用ください。

音が聞こえない/消音にしたのに音が聞こえます。

アプリを起動し、端末の音量設定にて調整を行ってください。

アプリの内容はコピーできますか?

アプリ内の文章や画像、音声をコピーすることはできません。

メールが受け取れません。

くもん出版アプリからのお知らせは 「info02@」よりメール送信しています。「info@」などアカウント(ドメイン前方)を指定拒否している場合は、ドメイン指定しても届かない場合があります。「info-app02@kumon-shuppan.co.jp」を指定受信リストに追加をお願いします。

迷惑メールフィルター[上記以外の個別設定]の設定にて、以下の設定をしている場合はメールマガジン(メルマガ)やメールが届かない場合があります。 ・「なりすまし規制」="(高)設定にする"
・「HTMLメール規制」="規制する"
・「URLリンク規制」="規制する"

設定の変更を行った場合、[変更する]→個別設定 変更確認[OK]→登録完了画面が表示されて、設定完了です。

アプリを使うにはインターネット接続が必要ですか?

アプリをご利用いただくには、Wi-Fiや4G、3G回線などのインターネット接続が必要ですので、回線状態によっては利用できない場合があります。

音声アプリ「きくもん」とはどういうアプリですか?

「きくもん」は、くもん出版で刊行している書籍などの音声を聞ける、くもん出版専用のアプリです。
一度ダウンロードすれば、ご購入された対応書籍の音声を、全て無料で聞くことができます。

シリアルナンバーとは何ですか?

ご購入された書籍に掲載している番号です。対応書籍の音声を初めて聞くときに使用します。シリアルナンバーを掲載している箇所は、書籍によって異なります。該当書籍の「本の使い方」や「音声の聞き方」などの説明ページをご確認ください。

小学生向け学習参考書 トップへ